シャンソン愛

峰艶二郎(みね えんじろう)による、シャンソンについて綴るブログです。著書『戦前日本 シャンソン史』(1500円.完売)。htmt-mth@ezweb.ne.jp

吉永小百合のシャンソン

f:id:enjiro:20210908005529j:plain

f:id:enjiro:20210908005539j:plain

吉永小百合シャンソン

先日、札幌の大丸セントラルにブロマイド専門店の「マルベル堂」が出店していたが、私の好きな浜田光夫さんのブロマイドが1枚も売っておらず、( ゚д゚)ポカーン となる。

若かりし頃、小鹿(バンビ)のごとく愛らしかった彼は、映画で吉永小百合さんとゴールデンコンビであった。そういえば、吉永さんは岸洋子さんのファンだったはず、と思い調べてみると、彼女がシャンソンを吹き込んだアルバムを発見した。

吉永小百合 愛を歌う』(1970年、ビクターレコード)

早速入手して聴いてみると、変に芝居がかっておらず、丁寧に歌い込んでいるのが伝わるアルバムである。曲目を見ても、あまり重たいテーマのものを選ばず、無難なラブソングを並べているのも好印象だ。
このアルバムでの吉永さんの歌い方は、「いつでも夢を」のようなイメージとは異なる、例えるなら前年にデビューした由紀さおりさんのような大人っぽさを前面に出している。現に冒頭の「黒いオルフェ」(「Manhã de Carnaval」もとはブラジルのボサノバ)は、スキャットからはじまっている。
このときの吉永さんは25歳。前年に早稲田大学を次席で卒業し、才女ぶりを世間に知らしめていた。その一方で、青春物の映画が下火になっていた時期でもあり、アイドルから大人の女性への転換が求められていたことも、このアルバムの製作背景にはありそうだ。

ところで、このアルバムの構成を見ると、岸洋子さんを暗に意識しているのが読み取れる。
収録曲のうち4曲(「愛の讃歌(Hymne l'amour)」「じらさないで(Ne joue pas)」「私の回転木馬(Mon manege a moi)」「チャオ・チャオ・バンビーナ(Ciao Ciao Bambina)」)が、歌詞は違えど岸さんのレパートリーと一致するし、オリジナル曲「遠い国の古い伝説」は、「夜明けのうた」の作曲者である、いずみたくを起用している。

何より、一番注目したいのは「希望」という楽曲である。
これは、1956年のフランスで上演された、アレクサンドル・ブレフォー(Alexandre Breffort)とマルグリット・モノー(Marguerite Monnot)によるミュージカル『イルマ・ラ・ドゥーズ』(『Irma la douce』。「色女イルマ」と言ったところか。1963年アメリカで『あなただけ今晩は』のタイトルで映画化された)の、同名の主題歌である。
この歌詞は、次のようなものだ。

だまってどこかに行ったまま 一度も手紙をくれぬ人
あなたを探してあてもなく 今日も旅を続けるわたし (略)

走ってきて立ち止まらず振り向かず
さあ いますぐ祈りを込め 信じながら
名前を呼ぶ あなたの名を
希望

この内容が、岸さんのヒット曲「希望」と同じなのは、お気づきであろう。

希望という名の あなたを探して
遠い国へと また汽車に乗る

それもそのはず、吉永さんの「希望」を訳詞したのは作詞家の藤田敏雄で、岸さんの「希望」の作詞をした人なのだ。

さらに見ていくと、岸さんが「希望」のレコードをキングレコードから発売したのは1970年4月であり、吉永さんのアルバムの発売は同年6月である。
ひとりの作詞家が手掛けた同じような内容の楽曲が、レコード会社を越境して発売されるという、異常なことが起きていたのだ。この岸さんへのリスペクトというにはやりすぎな商戦を、吉永さん側は意図していたのか、あまり深入りしたくない疑問である。

とはいえ、岸さんと吉永さんの「希望」、どちらが広く大衆に受け入れられたかは明白だ。
このアルバムは、女優兼歌手として活躍していた吉永さんにとって最後のアルバムであり、72年のシングル発売を最後に、彼女は女優一本で活躍していくこととなる。
吉永小百合 愛を歌う』は、まさに名残の花であったと言ってよい。

生きる シャンソン歌手・深緑夏代 生誕100年記念動画配信

f:id:enjiro:20210831100642j:plain

告知です。

シャンソン歌手の故・深緑夏代さんが生誕100年を迎えられることを記念し、生前のライヴの動画配信をいたします。

深緑夏代さんは、戦後に宝塚歌劇団のトップスターとして活躍したのち、シャンソン歌手として日本のシャンソン史に功績を残されました。
この度、ありし日のライヴ動画をご覧いただき、そのお姿を偲ぶ機会になればと存じます。

今回の動画は、YouTubeにて無料でご覧いただけます。
期間中に、YouTubeで、深緑夏代さんのお名前を検索していただければ、ご覧いただけます。
短い期間ではありますが、お楽しみいただければ幸いです。

私は深緑さんとは生前のご縁がなく、亡くなった後にファンになりました。
そんな私の思いを汲み取ってくださり、企画にご賛同くださった関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。

峰艶二郎 拝




『生きるーシャンソン歌手・深緑夏代』
☆生誕100年記念 動画配信

9月23日(木)0時
   ~
24日(金)23時59分

YouTubeにて無料配信
アカウント「深緑夏代生誕100年記念」

【配信動画】
シャンソンフェスティバル」
2002年9月28日 釜石市民文化会館
より、深緑さんの出演シーン約16分

【Special Thanks】
中村恭美子様 千秋みつる様
忠平隆様 児玉昌樹様
山上悦夫様
斗南良子様 重南ゆうこ様

シャンソンマガジン 2021年秋号

f:id:enjiro:20210814141402j:plain

シャンソンマガジン 2021年秋号」が届きました。
この度、拙いながら寄稿いたしました。お力添えくださった方々に、厚く御礼申し上げます。

「空飛ぶ大殿ーシャルル・トレネ賛」
「北のパリ祭 第3回公演」

御高覧頂ければ幸いです。

今回はフランスのシャンソン史に燦然と輝く男性歌手、シャルル・トレネ(Charles Trenet)の特集です。私の拙稿の次のページには、トレネの「幽霊(Le Revenant)」という楽曲の歌詞が、故・高野圭吾さんの訳で掲載されており、同じ札幌出身の縁を感じました。

また、日頃Facebookでお世話になっている方々の玉稿も掲載されており、楽しく拝読しました。

♪「シャンソンマガジン」は、シャンソンに関する誌面に特化した、定期購読誌です。

森敦「月山」&岸洋子「月の山」

死体のある風景 作家とシャンソン
⛰️森敦「月山」

作家の森敦は、1912年に長崎で生まれた。作家の横光利一に師事し、太宰治中原中也らと同人誌を通じて交流をもった。
45年より、妻の故郷である山形県酒田市に住むも、その後は庄内地方を点々とするようになる。
73年に発表した小説「月山(がっさん)」で、翌年の第70回芥川賞を史上最高齢の62歳で受賞した。その後も作家活動を続け、89年没。

今回は、森の小説「月山」を取り上げる。
月山とは、山形県にある出羽三山のひとつで、古来より修験道が盛んであった。また、地域の言い伝えでは、死者の魂は月山に飛んでいく、という「あの世の世界」の象徴として語られている。

物語の主人公の男は、放浪の末に月山のふもとの寒村の寺に身を寄せて冬を越す。
この村は、他の地域との交流を絶ち、密売酒でひそかに生計を立てている。主人公は、世間と断絶した村での生活を通じ、村人たちが月山に寄せ集まった死者のようであり、この村があの世のように思えてくるのであった。

ところで、この村には即身仏(そくしんぶつ)を信仰する風習がある。即身仏とは、昔の偉い僧侶が生きながら仏になるために、断食をして餓死し、ミイラとなったものである。
しかしこの村では、行き倒れになった行商人の死体をミイラにして、即身仏と偽って観光資源にしようとしていた。(ちなみに、これはフィクションであり、庄内地方に実際に祀られている即身仏とは関係はない)

やがて春が来ると、主人公は村から出ていく。彼の友達が迎えに来たからだ。その友達は主人公に、
「この村の土地開発を持ちかけたら、村人みんなが喜んで、密売酒を差し出した」
ことを告げる。
世間から隔離されたあの世のような村も、やがては行商人の即身仏のように、まがい物になっていくことが暗示されて、物語は終わる。

ところで、森の「月山」を読んで感銘を受けたのが、当時かけだしの音楽家新井満だった。
新井は、「千の風になって」の作曲者として知られている。

森と仲良くなった新井は、酒の席で「月山」の文章に即興で曲をつけて歌った。それに感動した森は、新井に小説を楽曲化する許可を与える。
そして新井は、76年に「組曲月山」を発表した。これは、小説の文章に曲をつけるという意欲作で、好評を得る。

この組曲の冒頭の楽曲「月の山」に注目したのが、シャンソン歌手の岸洋子であった。彼女は山形県酒田の出身で、同郷の作家が故郷の山を楽曲にしたことに、興味を抱いたのだろう。
岸は、78年のアルバム『雪枕』に同曲を吹き込んで収録している。

岸の「月の山」を聴くと、月明かりに浮かび上がる「あの世の世界」が静かに立ち現れてくるようだ。

彼方に白く輝く まどかな山があり
この世ならぬ月の出を 目のあたりにしたようで
かえってこれが あの月山とは
気さえつかずにいたのです。

思えば、岸は70年に膠原病で倒れて以来、その歌声に灰暗い死の影が漂うようになった気がする。それは、92年の最期のライブまで徐々に色濃くなっていった。しかし、それが彼女の歌い手としての美しさを際立たせたと私は思う。
もしかしたら、彼女の魂はすでに月山のふもとの寒村あたりを飛んでいたのかもしれないとさえ感じるのである。

「死体のある風景 作家とシャンソン」シリーズ、最後の3回目のテーマがなかなか決まらずにいたが、岸の「月の山」が森の小説をもとにしていることを知り、ようやく完結することができた。何事も粘り強くいれば、不思議と道が開けることを強く感じた執筆であった。

綾部肇

f:id:enjiro:20210730120346j:plain

以前、フランスの作曲家でピアニストのエミール・ステルン(Emile Stern)について調べたことがあった。その際に、「日本のエミール・ステルン」と呼ばれたピアニストがいたことを知った。綾部肇さんという人である。

私は、生前の彼がシャンソン関係者に大変慕われた人物であったというのは聞いたことがあったが、詳しい経歴などを記した資料を一切見たことがなかった。しかしながら、晩年の綾部さんが石井好子さんの専属ピアニストだったことで、彼女の著書にわずかながら彼のことが記されていたので、紹介したい。

綾部さんは1932年頃に生まれた。彼がどのような経歴でシャンソンのピアニストになったのかは分からないが、昭和20年代シャンソンブームのころから活動を始めていたようだ。
石井さんの周りには、寺島尚彦さん(いまなお歌われている「さとうきび畑」を作った人)、岩崎洋さんなどのピアニストがいたが、彼らは教育者になったり、活躍を海外に広げるなか、綾部さんはシャンソンの業界に留まりつづけた。
石井さんが主宰していた「パリ祭」のバンドマスターを寺島さんから引き継いだり、彼女のリサイタルのピアニストをつとめていた。

また綾部さんは、東京オリンピックメキシコオリンピックで、女子床上体操の伴奏者としても活躍した。そんな彼のピアノはミスタッチが一切ない、心の行き届いたものだったという。その軽快なタッチが、エミール・ステルンばりに美しかったそうだ。
また、編曲者としての腕も素晴らしいもので、石井さんは自身のリサイタルで彼が手掛けたドイツ映画の主題歌メドレーを高く評価している。

石井さんの著書には、綾部さんの最期の様子が記されている。
1977年初頭に開かれた石井さんのリサイタルで、綾部さんはピアニストをつとめたが、声がかすれて苦しそうにしていた。「扁桃腺が悪い」と本人は言ったが、7月の「パリ祭」ではさらに声がかすれ、11月には声が聞き取れなくなっていた。石井さんは綾部さんのマネージャーに受診をすすめるも、本人が病院に行こうとしない、と返される。それでも、本人は元気で何度もリハーサルをしていたという。
翌年の78年1月14日、綾部さんは病院で急死する。喉頭ガンが全身にまわっていたという。10日前まではピアニストの仕事をしていたらしく、まさに急な訃報だった。享年45歳。
その葬儀では、知人たちは遺体にすがって泣いたという。

私は、そんな綾部さんの音源を聴いてみたいと思うようになった。
見つけたのは、「OTTO」というアルバムに収録されたボニー・ジャックス「窓をひらいて」という楽曲の伴奏をしているものだった。

この「OTTO」というアルバムは、当時音質が良かったという「4チャンネルステレオ」というレコードの宣伝と試聴のために作られた。様々なジャンルの楽曲が収められたなかに、「窓をひらいて」はある。
この楽曲は「aprite le finestre」というイタリアのカンツォーネ。また、ボニー・ジャックスの音源はリサイタルのもので、綾部さんが彼らの専属ピアニストだったことも分かった。

楽曲は明るい曲調で、ボニー・ジャックスの重唱によく合っていた。また、間奏の綾部さんのピアノも華麗なタッチが冴えている。
とはいえ、この1曲だけではまだまだ綾部さんの魅力は掴めない。きっと、他にも綾部さんの伴奏を収めたレコードがあるはずだ。今後、様々な曲調のものを聴く機会に恵まれればと思っている。

中原美紗緒

私が愛聴するシャンソンのアルバムのなかに、中原美紗緒さんの35周年リサイタルのCDがある。
1991年、銀座ガスホールにおけるライブ盤だが、シャンソン独特のしんみりした楽曲を廃した、華やかで健康的なステージだ。そうしたコンサートはつまらない、と思うかもしれないが、明るい楽曲をオーディエンスの心に響くようしっかりと聴かせるのが彼女の本領であり、魅力なのだ。
このコンサートの楽曲の大半はフランス語で歌われる。彼女はMCの中で「歌手活動をするなかで、このままではいけないと思い、頑張った」という主旨のことを語っており、彼女の人生に何があったのか調べてみたいと思っていた。
この度、中原美紗緒さんの自伝『唄に恋して』を読み、その片鱗を知ることができた。

美紗緒さんは1931年東京生まれ。父は陸軍省の設計士で裕福な家庭だった。そして、その父の弟は、イラストレーターの中原淳一さんである。ちなみに、「美紗緒」という名前は本名で、中原淳一さんが命名した。
美紗緒さんが歌に目覚めたのは戦時中の小学1年生のときだった。近所の音楽大生に誘われて、夫が戦地にとられた妻子のための慰問公演に参加したのがきっかけで、慰問歌手として活躍するようになり、映画にも子役で出演するようになる。
また、学校には中原淳一さんがデザインした服を着て行き、周囲から虐められるもめげずに反撃する子供であった。

高校生になった美紗緒さんは、東京芸術大学を志し、声楽とピアノの稽古に明け暮れる。その背中を押したのは、中原淳一さんと彼に私淑するシャンソン歌手の高英男さんであった。

そして芸大の声楽科に合格し、美紗緒さんは中原淳一さんの家に下宿する。その際に、中原淳一さんが主催する雑誌『それいゆ』のモデルになり、撮影後に貰ったドレスを着て通学した。
同時期、美紗緒さんは自分が今後声楽家として活動するには実力が足りないと思うようになる。そんなときに出会ったのが、リュシエンヌ・ドリール(Lucienne Delyle)のシャンソンのレコードであり、彼女はシャンソン歌手を志すようになる。

そんな彼女に力を貸したのが、中原淳一さんと高英男さんであった。当時、日本を代表するシャンソン歌手の高さんと、彼のプロデューサーのような立場だった中原淳一さんは、NHKの「虹の調べ」という音楽番組や、日本劇場の出演、さらにはレコード会社の専属契約などを、トントン拍子で進めていく。中原淳一さんは、イラストレーダーとは別の顔でシャンソンブームのインフルエンサーとして、劇場やラジオ、テレビ局などにも顔が利いたのである。
こうして美紗緒さんは、中原淳一さんの姪で『それいゆ』のモデル出身のアイドルシャンソン歌手として、活躍していく。
この時ヒットしたのが「河は呼んでいる」(L'eau vive)「フルフル」(Frou Frou)といった楽曲で、はっきりいってアイドルらしいぶりっ子な歌詞である。ただ、近所の優しいお姉さんのような安心感のある彼女の歌声は、聴くもののハートをグッと掴む。童謡のような歌詞を成熟した歌声でレコードに吹き込んだのが、彼女の強みであった。
また、テレビドラマ「あんみつ姫」の主役も当り、歌手兼女優のアイドルとして活躍していくこととなる。

そんな美紗緒さんのスケジュールは多忙を極め、ストレスを溜めながらも、着実にこなす日々を続けた。しかし30歳になるとき、周りの人が徐々に結婚していくのを目の当たりして、自身も結婚に踏み切ってしまう。
音楽と芸能界一色だった彼女にとって、家庭に入ることもまた苦痛であった。仕事と家庭の両立をするも、夫からなじられて、精神的に追い詰められていく。しかし、そんな時に子供を妊娠したことで、美紗緒さんは家庭に生きることを決めて、1966年に芸能活動を休止する。

ここまで見ると、美紗緒さんの半生は、中原淳一さんにお膳立てされてきたという印象だ。中原淳一さんに命名され、小学校に彼の服を着て行ったときから、これは運命付けられていたように思われてならない。

そんな美紗緒さんが、自分の殻を破ったのは2人の子供が小学校高学年になり、手がかからなくなった時だった。
「もう一度歌いたい」という思いが沸き上がったのである。

美紗緒さんは家庭に入る際に、使っていた楽譜などを全て焼却処分し、レコードは押入の奥底にしまい、歌番組は観ないように徹底していた。しかし、その押入からリュシエンヌ・ドリールのレコードを12年ぶりに聴き、芸能界復帰を決意するのである。

1978年に、美紗緒さんは自らの意思でカムバックを果たす。しかし、そのときは芸能界も様変わりしていた。
例えば、レコーディングだ。現役のときはオーケストラと歌手の同時録音が当たり前だったが、復帰後は伴奏と歌手の録音はバラバラ。さらには歌も、まずサビから、そのあと他のパートを歌って、最後に合成するというもので、彼女はレコードに失望してしまう。
また美紗緒さんは、「その年齢に合った楽曲を歌いたい」と思っていたが、オーディエンスが求めるのはアイドル時代の楽曲であり、そのギャップにも悩んでしまう。
そんななかで、彼女は毎日シャンソンのレコードを聴いて研究し、シャンソン専門のライブハウスである「シャンソニエ」に出演したり、教室を持ってみたり、ファッションショーで歌ってみたりしながら、切磋琢磨していく。
復帰後の美紗緒さんは、こうした手探りのなかで、歌手活動をしていたのである。

その結実が、冒頭に述べたリサイタルの音源であった。アイドル時代のような明るい楽曲をレパートリーにしつつ、フランス語での歌唱を入れることで、歌手としての成熟を魅せるステージとなっている。

このリサイタルでの佳曲は、シャルル・アズナブール「君を待つ」(Charles Aznavour「Je t'attends」)だ。

はやく来てよ あなた
澄んだ眼と 焼けた膚の
たくましいあなた
そして始めましょうよ
野性味あふれる からだの恋から
(西村達郎訳詞)

この楽曲は日本語で歌われているが、非常に良くできた官能的な歌詞だ。こうした楽曲をそつなく歌いこなすことで、美紗緒さんは自立した本当の歌手になれたのだと私は思う。

その後の美紗緒さんは、ガンに罹り、闘病しながら歌手活動を続けていたという。1997年、病没。

岸洋子さんのお墓参りetc

f:id:enjiro:20210722015103j:plain

先日、岸洋子さんのお墓参りに行ってきました。
岸さんのお墓は札幌にある、というのは、私の中では都市伝説のような話でしたが、霊園の職員さんにも調べていただき、お参りしてきました。
歌碑とかあるのかなー、などと思いながら伺いましたが、本当に一般的な形のお墓でした。ですが、これもまた岸さんらしいような気もします。
この日は7月14日に近かったので、お墓の前で岸さんが歌う「パリ祭」をYouTubeで流して、参拝のひとときを過ごしました。
私の生まれた翌年に亡くなった岸さんとの、魂の交流を育むことができたような気がします。

さて、それと前後して、岸さんの珍しいカセットテープを入手しました。
1986年9月、福岡県の西中洲にあった「サパークラブ太宰」でのディナーショーの実況録音です。サパークラブというのは、お酒を楽しみながら歌や社交ダンスを楽しむ場所なのだそうです。
サパークラブ太宰」は、1978年頃創業、2007年には閉店したそうです。その「太宰」創業8周年記念のディナーショーの様子が収められています。

この当時の岸さんは、膠原病で倒れられるも復活し、84年に芸能生活25周年を迎えて、ますますの活躍が期待されていました。85年には、岸さんの隠れた名曲「コマンサバ/男の人生」が発売されてます。
しかし、このディナーショーの6年後に、岸さんは他界されました。

このディナーショーの音源では、岸さんが客席と和気あいあいと交流しているのが伝わります。また、ステージの合間に、突如オーブンマイクが始まったりと、なかなかブッ飛んだ構成です。
セットリストは以下の通り。

A面
「コマンサバ」(The shorts「Comment ça va?」)
「恋心」(Enrico Macias「L'amour c'est pour rien」)

アメリカ映画主題歌からシャンソンになった楽曲メドレー
I love Paris(Bing Crosby)
セ・マニフィーク(Cole Porter「Ce magnifique」)
サ・セ・ラムール(Tonny Bennett「ça c'est l'amour」)
I love Paris

「枯葉」(「Les feuilles mortes」)
「小雨降る径」(Tino Rossi「Il pleut sur la route」)

「夜明けの歌」

オープンマイク
「夜明けの歌」樋口さん(女性)、氏名不明(男性)

B面
「オラ、東京さ行くだ」(吉幾三)
「お祭りロック」(大木トオル)
「ラストダンスは私と」(山形弁で)

「夜霧のブルース」(ディックミネ)

「男の人生」(Dalida「Une vie d'homme」)

愛の讃歌」(Edith Piaf「Hymne  à l'amour」岩谷時子訳)

アンコール「希望」

エンディング「コマンサバ」


岸さんの代表曲とシャンソンの名曲、さらにはディナーショーらしいスペシャルな歌謡曲のカバーまで盛り沢山の内容です。
「オーブンマイク」では、観客2人がそれぞれ歌う「夜明けの歌」に直々にハモりを入れるというサービスぶりでした。だけど、多分歌った2人はセミプロのサクラだと思います。やたら歌が上手かったので。

そして、「オラ、東京さ行くだ」はぶっ飛びました。岸さんの東北弁ラップ、さすがに上手いです。
そして、特に印象的だったのが「夜霧のブルース」でした。ディックミネさんのオリジナルに対して、岸さんのは歌い方が明瞭で歌詞が聞き取りやすく、まるで彼女のオリジナル曲かと錯覚するほどです。
そして「愛の讃歌」は、越路吹雪さんが歌っていた岩谷時子さんの訳詞でした。岸さんは、永田文夫さんの訳詞で「愛の讃歌」を歌っていたので、珍しいと思いました。

時を経て、こうした貴重な音源を聴けるのは幸せなことです。次に、岸さんのお墓参りをするときは、このテープをお供えせねばと思っています。