シャンソン愛

峰艶二郎(みね えんじろう)による、シャンソンについて綴るブログです。著書『戦前日本 シャンソン史』(1500円.完売)。htmt-mth@ezweb.ne.jp

中当ユミ

妖精のカンツォーネ 中当ユミ

今回はイタリアの流行歌・カンツォーネについて。

日本のシャンソン歌手は、シャンソンだけでなくカンツォーネもレパートリーにする者が大半だ。そのきっかけは、私が調べた限りでは、カンツォーネ歌手の荒井基裕にあると思われる。
荒井は、日本でカンツォーネを広めた第一人者であり、若い頃に渡伊した際、そこで聴いた流行歌としてのカンツォーネに惹き付けられる。おそらく、当時の日本では「オー・ソレ・ミオ」のようなナポリ民謡しか認知されておらず、イタリア語の流行り歌が新鮮だったのだろう。
荒井は帰国後、NHKの専属歌手になり、昭和29年にイタリアの民謡と流行歌を特集したジョイントコンサートを開く。出演者には、藤原義江などの声楽家に混ざって、シャンソン歌手の芦野宏と山本四郎がいた。この二人はNHKの専属歌手だったので、同業者よしみで荒井が声をかけたのであろう。その後、芦野はカンツォーネのレコードを出し積極的にレパートリーにしていったし、山本もまたレパートリーに加えていた(とはいえ山本は、ジャズやラテンなどの幅広い楽曲を歌いこなせたにも関わらず、あえてジャンルを拡げすぎないようセーブしていた)。
このことが、シャンソンカンツォーネが同居するようになったきっかけと思われる。

また、日本とシャンソン史と照らし合わせてみると、シャンソンカンツォーネは同時期に黎明を迎えたことが分かる。昭和28年にフランスの歌手・ダミア(Damia)が来日、29年には美輪明宏が当時キャバレーだった銀巴里の専属歌手になり、30年には銀巴里が本格的にシャンソンを聴ける専門店「シャンソン喫茶」として転向した。シャンソンカンツォーネが同時にもたらされたことで、それらは「ヨーロッパのポピュラーソング」という広い定義で、認知されていったのではなかろうか。

こうしたなかで、シャンソンの店である銀巴里にも、カンツォーネを専門とするカンツォーネ歌手が出演するようになる。今回取り上げる中当ユミ(なかあたり ゆみ)も、その一人だ。

中当の本名は、柿坪信子。
昭和20年代、鹿児島県奄美大島の生まれ。子供の頃から歌を習い、高校生のときにカンツォーネに惹かれる。42年に、イタリアの男性7人組のグループ、アルデンテ・ポポロ・イタリアーノの日比谷公会堂のライブでデビュー。45年、第二回カンツォーネコンクールに入賞。
74年に渡伊し、現地在住だった歌手・戸山英二に師事し、ローマで音楽活動する。現地では、古い民謡をレパートリーにする一方で、レコードを出したり音楽祭にも出演した。
77年に帰国し、カンツォーネ歌手として銀巴里などに出演する。また、来日歌手の通訳もしたという。79年には、ビクターレコードよりLP「愛の囚われ人」をリリースした。
平成3年、没。

彼女の名は、先日紹介した黒崎昭二の著書に度々記載されていたのをきっかけに知った。数日後、別なことをネットで調べていると、そのサイトになぜか彼女の名前があった。さらに、YouTubeには「愛の囚われ人」全曲がアップされており、私はここ数日、中当ユミ漬けだったのだ。

この「愛の囚われ人」というタイトルには、様々なかたちの愛に溢れたこの世界を生きる私達へのメッセージを込めたという。収録曲は全曲カンツォーネで、訳詞は彼女自身が行っている意欲作だ。

中当の歌声からは、少女のようなあどけなさと素朴さを感じる。だからこそ、収録曲のなかでは男性目線の楽曲が際立って面白い。
ガブリエラ・フェッリ(Gabriella Ferri)の「悲しみの天使」(MADONNA DELL'ANGELI)、「船のりの唄」(BARCAROLO ROMANO)、フランコ・キャリファーノ(Franco Califano)の「仲間」(L'URTIMO AMICO VA VIA)
が、それに当たる。
フェッリは、ローマの古い民謡をレパートリーにしていた女性歌手、キャリファーノは男性シンガーソングライターだという。なので、「悲しみの天使」と「船のりの唄」は恐らくローマの民謡、「仲間」は流行歌だと思われる。
悲しみの天使」は妻子との別れ、「船のりの唄」は失恋、「仲間」は親友たちとの別れが歌われるが、民謡は吟遊詩人のごとく物語を語るように、流行歌はクールに歌い上げる。その楽曲のルーツに合わせた歌い方ができることから、中当の歌唱力の高さとカンツォーネへの深い造詣が伺える。

それにしても、中当が40代で夭逝したことは残念だ。シャンソンカンツォーネ歌手は長命が多い一方で、彼女や村上進のような短命も多く、両極端のように思われる。