シャンソン愛

峰艶二郎(みね えんじろう)による、シャンソンについて綴るブログです。著書『戦前日本 シャンソン史』(1500円.完売)。htmt-mth@ezweb.ne.jp

橘薫

「瓶詰の砂糖菓子 其の名、わすれな草ー橘薫ー」
日本で最初のシャンソンの専門歌手として知られている橘薫のレコードを手にいれたので紹介したい。

橘薫は、明治45年に北海道八雲町で生まれた。
のちに宝塚少女歌劇団に入った橘(エッチン)は、男役の三浦時子(タッチン)と共にエッチン・タッチンコンビとして戦前の宝塚を支えた。
ちなみに宝塚のシンボル曲「すみれの花咲く頃」は、レビュー「パリゼット」でエッチン・タッチンによってはじめて歌われた。
宝塚を引退し、戦後はシャンソンを専門に歌う歌手として活躍する。
宝塚OBがシャンソン歌手に転向する流れを作ったのは彼女が最初である。
昭和38年、病没。

橘の代表曲として知られるのは、「シラミの歌」(岩谷時子詞 松井八郎曲)という、和製シャンソンである。
「シュールアミ(愛する人)」と「シラミー」をもじった曲で(座談会「シャンソンブームの1960年代」における高英男の発言より)、橘はこの曲を歌うとき薄汚れたバガボンドの格好をしたという。
橘は、シャンソンを歌うときはドレスアップをする、というイメージを覆した人でもあるのだ。
しかしながら、現在のシャンソン界には橘のような役者肌の歌手は皆無であると言っていい。
作詞者の岩谷時子は、橘から作詞の以来を受けて、「パリの一人のバガボンドが自分の体に染み付いているシラミに、お前こそ私の寂しさをわかってくれるたった一人の兄弟だと、シラミに話しかける物語の歌」を作ったという。 
岩谷は、「愛する人」という歌を、孤独がテーマの歌に変えるように要求した橘の「心のなかがわかるような気がした」と述べている。
しかしながら、この曲の音源を私は一度も聴いたことがない。
このレコードにも収められていなかった。
楽譜などは、残っているのだろうか?
日本シャンソン館に資料が残ってたりするのだろうか?
情報を御存じの方がいれば教えていただきたい。

橘は後輩の育成にも力をいれた。
最も有名なのが美輪明宏だ。
橘が美輪と出会ったのは、昭和27年に都内の喫茶店で開かれた早稲田の学生主催のシャンソンの会だった。
早稲田の学生が橘の前座に歌わせようと連れてきたのが美輪であった。
以前、シャンソン歌手の川島弘のブログで、その会のプログラムの画像を見たことがあったが、美輪は渡辺臣吾という名前で出演していた。
美輪は当時勤めていたゲイバーでのショーのスタイルそのままに、メイキャップを施して歌ったという。
その美声に注目した橘は、「あなた、なかなかやるじゃない。あたしゃ食われちゃうかもね」と言って、歌唱指導を引き受ける。
そして、タンゴのバンドマスターであった原孝太郎に紹介状を書く。
その原が当時勤めていたキャバレーが、「銀巴里」である。
日本シャンソン界の権化、美輪明宏は橘によって誕生したと言ってよい。

「わすれな草」は、シャンソン界に偉大な足跡を残した橘の追悼アルバムである。
ソノシート2枚で、4曲が収められている
「ル ブランタン」
「ハウ ドゥ ユー ドゥー」
「ラブレター」
「ミュージカル見上げてごらん夜の星を 劇中歌」
前半2曲は宝塚時代のエッチン・タッチンの曲、後半は晩年の曲
フランスのシャンソンは1曲もなく、すべて和製シャンソンである
この4曲から橘の歌手としての生涯を振り返られるが、年を重ねても少女らしさを残した歌い方をしていたようだ
宝塚のイメージを崩さないためなのか、まさに瓶詰の砂糖菓子のように、自身の少女性を厳重に守っている印象であった。
私は当初、越路吹雪や深緑夏代のように年齢を重ねていくとともに歌い方を変えていったのだろうと推測していただけに、正直聴いたあとは違和感が残った。

このレコードには、シャンソン評論家の蘆原英了の解説が収録されており、その声を聴くことが出きる
かつて、シャンソンのラジオ番組を持ち、フランスからシャンソン歌手が来日したときは公演の司会をした蘆原だが、その話し方は滑舌が悪く、お世辞にも上手いしゃべりとは言えない
レコードに収録されているのは和製シャンソンであるし、どうせなら歌詞カードに追悼文を載せている中村メイコに語ってもらいたかったと思う

画像は、レコード「わすれな草」のジャケット、「シラミ」を歌う橘薫