「原点回帰と革新のパリ祭ー89年パリ祭ー」
ある方からのご厚意で、パリ祭の映像を数本見る機会に恵まれた。かつてテレビ放送されてものを録画した映像だが、今では大変貴重な資料である。
今回は、1989年(平成元年)のパリ祭を紹介したい。この年はフランス革命200年の年であり、日本はバブルの真っ只中だったため、フランス旅行をする日本人が増えた時期である。全国にシャンソニエが乱立した第二次シャンソンブームが起こったのも、この頃だ。また前年には、石井好子がシャルル・デュモンのリサイタルのゲストとして、日本人でははじめてパリのオランピア劇場で歌っている。日本人とフランスの距離感がある意味近づいた時期に催されたのが、このパリ祭なのである。
映像を見ると、このパリ祭が、初期のパリ祭のスタイルに原点回帰し、かつ新たな革新をもたらしたステージであったことが伺える。
89年パリ祭
会場 五反田ゆうぽうと
演奏 岩間南平カルテット
司会 青木健一
リーヌ・ルノー「ラ・マルセイユーズ」
池田かず子「街に歌が流れていた」
瀬間千恵「水に流して」
高英男「小さなひなげしの花のように」
小海智子「愛の幕切れ」
堀内美希「欲望」
深緑夏代「雨のブリュッセル」
リーヌ・ルノー
「カナダの私の小屋」
「シャンソンメドレー」(ピギャール、パリの空の下、シャッフル、セ・シ・ボン、アイ・ラブ・パリ、薔薇色の人生、セ・マニフィック)
「バイバイ」
サンクオム(青木裕史、伊東はじめ、しますえよしお、広瀬敏郎、村上進)「幸福を売る男」
しますえよしお「声のない恋」
戸川昌子「愛の破局」
中原美紗緒「君を待つ」
淡谷のり子「パリの屋根の下」
芦野宏「ア・パリ」
美輪明宏「恋のロシアンキャッフェ」
石井好子「帰り来ぬ青春」
全員「パリ祭」
まず注目したいのは、ゲストとしてフランスのシャンソン歌手、リーヌ・ルノーが出演していることだ。このステージをプロデュースした大庭照子は「フランス革命200年を記念して、日本人とフランス人が一緒に歌うステージを作りたかった」と述べているが、パリ祭にフランスからシャンソン歌手を招くかたちは、初期のパリ祭と同じなのである。代々パリ祭にはイヴェット・ジローやジョセフィン・ベイカーなどがゲスト出演しており、パリ祭の原点は日本人とフランス人が競演するステージであった。このときのパリ祭は、初期の原点回帰した構成だったと言える。
一方で、革新的なのが男性歌手5人グループ「サンクオム」の登場である。サンクオムは、青木裕史、伊東はじめ、しますえよしお、広瀬敏郎、村上進の5人が一緒にシャンソンを歌うという、今までの日本シャンソン史上にないスタイルで結成された。ちなみにこの5人はすでに10年以上のキャリアをつんでおり、プロの歌手同士がグループを組むという点でも極めて珍しいのではないだろうか。サンクオムは、この年の2月にすでにデビューライブを行っており、このパリ祭でリーヌ・ルノーと共演したことがきっかけで、リーヌのパリ公演に招致されることとなる。石井に続いて、フランスのステージに招かれる日本人が新たに創出されたのだ。その後のサンクオムは、数年後に村上が死去したことでグループは解消したが、現在でもサンクオムの存在はパリ祭に引き継がれており、毎年のステージで広瀬、青木、伊東の3人が歌うコーナーが設けられている。
ステージを見ていて貴重と感じたのは、パリ祭に淡谷のり子が出演していたことだ。シャンソン界の大物といえば石井好子が筆頭のように思われるが、彼女の上には淡谷がいたことを思い知らされる。昭和6年あたりから流行歌としてシャンソンを歌い始めた淡谷は、日本にシャンソンを広めた貢献者なのである。今回の淡谷の衣装は黒色のドレス。晩年はピンク色のドレスを着ることが多かっただけに、パリ祭には気合いを入れていたことが伺える。
ちなみに89年パリ祭は、私が生まれる前に催されたもの。自分の生まれる前のシャンソン界を垣間見れたような気がしたひとときであった。