シャンソン愛

峰艶二郎(みね えんじろう)による、シャンソンについて綴るブログです。著書『戦前日本 シャンソン史』(1500円.完売)。htmt-mth@ezweb.ne.jp

『シャンソン・ド・パリ』

明るい戦時下ー娯楽としての『シャンソン・ド・パリ』

最近マイブームの、戦前のシャンソン史シリーズです。

昭和13年コロムビアレコードより

f:id:enjiro:20211005185220j:plain

シャンソン・ド・パリ(Chanson de Paris) 第1集』

が発売された。これは、SPレコード6枚組のボックス(というより、大きな本にレコードが収納されていた)であった。収録曲は、フランスのシャンソン歌手による楽曲12曲である。
ジャケットは、当時フランスで活躍していた洋画家の藤田嗣治が、パリの公園から街を見下ろした洒落た絵を描いた。歌手の解説と楽曲の対訳は、戦後にシャンソン評論家として活躍した蘆原英了が執筆している。
このボックスは当時大ヒットし、一万二千セットが売れたという。
この当時は学生で、戦後になって活躍した文化人たちが、同居の家族や知人を通じて、このボックスのレコードを聴いたと多数証言していることから、中産階級の人々が、このボックスを買い求めていたと思われる。

そして、このボックスは日本に「シャンソン」という言葉を根付かせる決定打となった。例を示すなら、翌年の昭和14年にヒットした岡晴夫の歌謡曲「港シャンソン」である。歌謡曲のタイトルに「シャンソン」という言葉が使われ、船乗りが出港する内容であることから、きちんと「フランスの歌」というニュアンスを理解しているのが分かる。

このヒットを受けて、コロムビアレコードは、昭和15年

f:id:enjiro:20211005185243j:plain

シャンソン・ド・パリ 第2集』

を発売した。同じくレコード6枚組12曲の構成で、ジャケットは洋画家の宮本三郎がフランスのバレリーナのような美しい女性像を描いた。解説は再び、蘆原英了だ。
このボックスの売り上げに至っては、第1集を上回り、二万三千セット(一万二千セットの説もあるらしい)売れたという。

ちなみに、続く第3集は、太平洋戦争を経て、戦後になって発売された。

ただ、ひとつ疑問が残る。なぜこんなに、このボックスが売れたのか、ということだ。
このボックスの価格は、12円50銭。当時、米10キロが約2円の時代である。
いくらシャンソンがブームになったとて、言葉の分からない外国語のレコードのボックスに、大金を払うニーズがあったのだろうか。

それは、当時の世相を見なければならない。
昭和12年日中戦争が勃発したことにより、翌年には国民を戦争に駆り立てるために統制する「国家総動員法」が成立し、生活が厳しく制限されていく。
同時に国が推し進めたのは、娯楽の統制であった。12年に、内務省が「興行取締の件」という公文書を発行し、戦時下にそぐわない娯楽を取り締まるよう通達したのである。
これによって、レコードや映画、演劇などの検閲し、多くの娯楽が発禁処分を受けた。

しかしこの検閲には、抜け穴があった。
西洋の音楽や映画の検閲はスルーされていたのである。
当時の検閲官は、大学卒のエリートたちであり、彼らにとって、西洋の娯楽は上品なものであり教養であるという認識だったのだ。彼らは、日本の娯楽を厳しく規制し、日本の文化レベルを西洋と同等に引き上げようとすら思っていたらしい。

国民生活の統制と娯楽の欠乏のなか、この『シャンソン・ド・パリ』は発売されたのである。おそらくは、金をもて余した中産階級が、戦時下の不安から逃れるために、目先の娯楽に走った、というのが、ボックスのヒットの背景であろう。
いまの「ステイホーム」で、家で楽しめる娯楽が次々と生まれているのを思えば、この仮説は真実味を帯びてくるだろう。

では、この『シャンソン・ド・パリ 第1~2集』は、どのような内容だったのだろうか。
今回、私は戦後にLPレコードで再発売された『シャンソン・ド・パリ』を聴いてみた。

第1集は、当時から国民に知られていた歌手が多く収録されている。

f:id:enjiro:20211005185314j:plain

リュシエンヌ・ボワイエ(Lucienne Boyer)、ダミア(Damia)、ジョセフィン・ベーカー(Josephine Baker)、ミスタンゲット(Mistinguett)は、ボックス発売前から、日本で知られていた。
また、リス・ゴーティー「巴里恋しや」(Lys Gauty「A Paris dans chaque faubourg」。現在「パリ祭」のタイトルで知られる)は、昭和8年に日本で公開されたフランス映画「巴里祭」の主題歌である。また、ジャン・ソルビエ「リラの花咲く頃」(Jean Sorbier「Les lilas」)は、昭和5年宝塚歌劇団が上演したレビュー「パリ・ゼット」の挿入歌「すみれの花咲く頃」のオリジナルであった。

このボックスの全体的な曲調は、タンゴ調のものが多く、はじめてシャンソンを聴く者でも、アップテンポで楽しめる内容になっている。
一方で、イヴォンヌ・ジョルジュ「水夫の唄」(Yvonne George「Chanson de marin」)は、スローテンポな曲調で、ジョルジュのダミ声は当時のシャンソンマニアが好むものであった。
シャンソン・ド・パリ 第1集』は、シャンソン初心者とマニアが双方楽しめる、まさに日本人向けの構成であった。

しかし、『シャンソン・ド・パリ 第2集』は、その様相が変わってくる。

f:id:enjiro:20211005185338j:plain

これまで日本で知られていた歌手が減り、タンゴ調の曲は消え、ラテンやミュゼット、スイングジャズなどの幅広い曲調の楽曲が収録されている。現に、現在も歌い継がれているのは、シャルル・トレネ「ブン」(Charles Trenet「Boum」)だけであるが、これも日本でトレネが人気になった戦後に再評価された楽曲だ。
では、このボックスの価値はどこにあるのか? それは歌詞にある。
蘆原英了の対訳を引用してみよう。

「忍び寄るあなたの手は あたしの手を求める
それは誓いの言葉にもまさり
もっと心をかき乱す」
(リュシエンヌ・ボワイエ「あなたの手(Ta main)」)

「彼は私のそばに膝まづき
とても優しく私を見つめた
心ときめくあのひと時よ」
(ダミア「あの夜の夢(J'ai reve cette nuit)」)

「あたしを腕に抱いて頂戴!
来る日も来る日も 優しい愛撫によみがえる」
(リス・ゴーティー「腕に抱いて(Prends-moi dans tes bras)」)

この歌詞を見ると、収録曲の多くが恋にまつわるものであり、上記のような身体的接触を匂わせるものまであるのが分かる。
無論、国内でこのような内容の流行歌を発売すれば、確実に発禁処分を受けるであろう。

さらに注目したいのが、イヴォンヌ・ジョルジュ「ナントの鐘(Les cloches de Nantes)」だ。これは、ナントの牢獄に収容された男が、番人の娘を誘惑して脱獄するという内容である。
当時の日本は、「治安維持法」を施行して、社会主義者と疑われる者や戦争に反対するものを不当に逮捕し、処罰していた。このような時に、脱獄者の楽曲を発売することなど、まさに「良俗」なるものに反する行為だ。

シャンソン・ド・パリ 第2集』が、このような構成になったのは、検閲に対するレコード会社の戦略であろう。検閲が、西洋の音楽には緩いことを逆手に取って、日本の流行歌としては発売できない内容のシャンソンを集めて、収録したというのが真相ではなかろうか。
ここに、娯楽を発信する者たちの、強い意地を感じずにはいられない。

シャンソン・ド・パリ』は、日中戦争下の緊縮した日本で、娯楽をいかに人々が求めていたか、というのを知ることができる資料だ。
しかし、国民が娯楽に興じるあまり、国策への関心が薄れ、結果として太平洋戦争に突入したことは、きちんと反省せねばならないだろう。
娯楽を含めた「文化」は、戦時下などの非常時でも大いに発展することを、強く胸に刻んでおきたい。